車なし1泊2日岡山県倉敷・後楽園・岡山城めぐるひとり旅

国内旅行

幼少期からふりかえって、まだ行ったことがない県に行ってみて、47都道府県を制覇したいと思い、まずは、新幹線1本で行ける岡山県からスタート。

まずは新幹線で岡山駅へ

私は、2023年の12月中旬に、岡山県を訪れました。

ひとりで初めての場所への旅行ということで、数日前から緊張と不安を感じていました!

新幹線に乗り、何度も訪れている京都を過ぎると、車窓から新大阪駅、新神戸駅の景色が見え、私にとっては、新鮮でワクワクします!

でも、新神戸駅から岡山駅までは、トンネルがかなり多く、車窓からの景色があまり見られませんでした。

岡山駅から倉敷へ

岡山駅に到着し下車すると、ホームの反対側にキティちゃんのラッピングがされた、こだまが停車していました。

岡山駅停車中のキティちゃんラッピングこだま

いったん、岡山駅から出て、宿泊予定のホテルに、荷物を預けに行きます。

岡山駅前の桃太郎像です。

岡山駅前の桃太郎像

今まで、テレビなどで紹介されているのを見て、勝手にイメージを膨らませていましたが、実際に見ると、思っていたより小さい像でした。

岡山駅周辺は、きれいに整備されていてる印象です。

岡山駅前

ホテルは、岡山駅から徒歩すぐの、ダイワロイネット岡山駅前にしました。

ホテルで荷物を預かってもらい、身軽になった所で、再び岡山駅へ戻り、JR伯備線に乗って倉敷駅へ向かいます。

倉敷美観地区の観光スポットを歩く

岡山駅から、JR伯備線に乗って約17分で倉敷駅に到着します。

倉敷駅は、想像していたより大きくて、周辺も賑やかな印象でした。

倉敷駅

倉敷の美観地区まで、歩いていきます。

途中、年季の入った雰囲気のあるアーケード商店街を通ります。

アーケード商店街を抜けて、倉敷美観地区に近づくにつれ、また周辺の雰囲気が変わってきます。

倉敷美観地区

古い建物が続いていますが、建物の中は、現代風のおしゃれな雑貨屋さんや、食べ物屋が並んでいます。

平日だったせいか、かなり空いている印象でした。

まず、大原美術館に行く予定でしたが、うっかり道を間違え、だいぶ通り過ぎてしまい、また戻ることに。

私としては、これで体力をかなり消耗してしまいました。

大原美術館です。

大原美術館

大原美術館に到着してみると、午後2時半最終入場、午後3時閉館で、私が到着したときには、閉館まであと40分ほどしかありませんでした。

12月から2月までは、早めに閉館するようです。

鑑賞できる時間が、かなり限られていましたが、せっかくなので入館しました(入館料2,000円)

古い歴史ある建物の中は、たくさんの部屋があり、それぞれの部屋に、たくさんの絵や工芸作品が展示されていました。

建物内は、2階への階段の上り下りが多く、かけ足で回ったこともあり、かなり体力を使いました。

大原美術館を出て、向かいにある大原本邸へ入ります。

倉敷の大名士である、大原家代々の歴史を紹介しています。

建物に入ってすぐに、たくさんの文字が浮いているような不思議な空間がありました。

大原本邸内部

よく見ると、天井から文字がつるされていて、一見文字が浮いているように見えます。

奥座敷に入り、お抹茶と和菓子をいただきながら、休憩します。

大原本邸の奥座敷

庭一面に紅葉した葉が落ちていて、赤いじゅうたんのようできれいでした。

大原本邸の奥座敷

大原本邸を出て、美観地区の川沿いを歩きます。

倉敷美観地区の川沿いの風景

天気が良く、青空と川の色がとても美しいです。

倉敷美観地区の風景

ここまでだいぶ歩いて、かなり疲れてきたので、倉敷駅へ戻ります。

再び岡山駅に戻り、「さんすて岡山」という駅ビルの商業施設でぶらぶらと、お土産の下見をします。

「さんすて岡山」には、岡山名物のお土産物屋、レストランが集まっています。

「ソバキチ」というお店に入り、岡山名物の黄にらが入った「黄にらそばつけめん」を注文。

岡山名物の黄にらつけめんそば

黄にらがやわらかくて、少し甘みもあり、おいしかったです。

岡山2日目は後楽園と岡山城へ

岡山2日目は、後楽園へ行きます。

ホテルのすぐ前から、路面電車に乗って向かいます。

岡山市内路面電車

路面電車が進むほどに、町の景色が、賑やかにさらに都会的な雰囲気になってきます。

路面電車は、電車ごとにさまざまなラッピングがされていて、色々なタイプがありました。

「城下駅」で下車し、10分くらい歩きます。

後楽園の手前に、旭川という大きな川があり、とてもきれいでした。

後楽園手前の旭川

後楽園に入ります。

園内は、かなりの広さです。

後楽園

きれいに手入れされていて、広大な日本庭園の景色が広がっています。

すべて回って見るのは体力的に自信がなかったので、軽く見て回ってから、岡山城へ向かいます。

後楽園から岡山城へ向かう途中、大きな橋を渡ります。

後楽園から岡山城へ

橋の造りはしっかりしているのですが、なぜか手すり部分がすごく低くて、少し怖かったです。

岡山城が見えてきます。

岡山城

黒漆塗りの板が取り付けられた外観が、凛々しい姿です。

想像していたより、大きさは小ぶりでした。

まず最上階までエレベーターで昇り、階段で下りながら、展示を見ていきます。

岡山城内展示

窓から対岸の後楽園が見えます。

岡山城から後楽園を見る

1階で、岡山県出身で歴史学者の磯田道史氏による、岡山城の解説ビデオを見ることができます。

岡山城を出て、歩いて路面電車の駅へ戻ります。

旭川沿いを歩きますが、大きな川のおだやかな水面と青空が美しく、気持ちよく歩くことができました。

路面電車に乗る前に、RSK山陽放送の立派な建物があり、1階でランチのできるお店を見つけ、少し早めの昼食にします。

日替わりハンバーグ定食、とてもおいしかったです。

日替わりハンバーグ定食

再び路面電車に乗って、ホテルへ戻り、預けていた荷物を受け取って岡山駅へ行き、新幹線に乗って帰ります。

岡山旅行、無事予定通り観光でき、楽しかったし、満足です。

今回購入したお土産。

岡山お土産

左上から、ままかりポン酢漬け、きび田楽、むらすずめ、えびめしの素です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました