雲龍院の2025青もみじの見ごろの時期と見どころやアクセス方法

京都お寺巡り

京都市東山区にある、雲龍院(うんりゅういん)は、青もみじが美しい、素敵な寺院です。

皇室の菩提寺である、泉涌寺(せんにゅうじ)の別院で、上品で落ち着いた雰囲気の穴場スポットです。

この記事では、2025年の雲龍院の青もみじの見ごろの時期と見どころやアクセス方法をお伝えします。

また、拝観時間や拝観料、拝観にかかる時間や御朱印情報もお伝えします。

雲龍院2025年の青もみじの見ごろの時期は?

雲龍院の月窓の間

雲龍院での青もみじの見ごろの時期は、4月中旬から8月ごろです。

真夏の京都は、かなりの暑さになるので、できれば、6月ごろまでに訪れたほうが、暑さも避けられ、新緑のみずみずしい青もみじを、ゆっくりと味わうことができます。

雲龍院の見どころは?

雲龍院の見どころを解説します。

私は、2023年5月下旬の平日に、雲龍院を訪れました。

雲龍院の入口です。

雲龍院は、泉涌寺(せんにゅうじ)の大門を入り、すぐ右手の道を進んだところにあります。

雲龍院の入口

雲龍院の参道は、ひっそりと静かな佇まいで、素敵な雰囲気の石畳です。

雲龍院入口石畳

建物の中に入ります。

蓮華の間です。

雲龍院の蓮華の間

障子窓をのぞくと、それぞれ4つのちがった景色を見ることができます。

左の窓から順に、椿、灯籠、紅葉、松が見え、情緒を感じることができます。

以前、テレビ取材があったのか、案内もありました。

雲龍院の蓮華の間

雲龍院の座敷から眺める中庭です。

雲龍院の庭園

雲龍院の中庭は、散策することもできます。

雲龍院の庭園

新緑の青もみじがたっぷりで美しく、静かな庭園に癒されます。

雲龍院の庭園

雲龍院の庭園内に、とても高い杉の木がありました。

雲龍院の庭園の杉の木

この杉の木は、かなり昔に、落雷にあったそうで、現在は杉の木のてっぺんに避雷針が取り付けられているとのことです。

雲龍院の霊明殿と石庭です。

雲龍院の霊明殿と石庭

石庭の砂の盛り方がとても立体的です。

皇室ゆかりのお寺ということで、菊の御紋を表した砂紋になっています。

中央に立つ石灯籠は、江戸幕府15代将軍、徳川慶喜から寄進されたものです。

水琴窟(すいきんくつ)がありました。

皇室ゆかりの菊紋が、かたどられています。

雲龍院の水琴窟

竹筒に耳を当てると、水滴の落ちる音が聞こえます。

月窓(げっそう)の間です。

雲龍院の月窓の間

障子の開け方を工夫することで、青もみじがより美しく映え、絵になる景色になるのが、素敵です。

悟りの窓です。

季節によって見える風景も変化します。

雲龍院の悟りの窓

雲龍院の建物の中も、さりげなく素敵な花やオブジェが置いてあったりとセンスよく、丁寧に作られている雰囲気が、よかったです。

雲龍院の建物内オブジェ

雲龍院へのアクセスは?

雲龍院へのアクセス方法を解説します。

  • JR京都駅よりJR奈良線乗車、JR東福寺駅下車(1駅)徒歩約20分
  • 京阪三条駅より京阪本線乗車、東福寺駅下車(4駅)徒歩約20分
  • JR京都駅より京都市バス208系統乗車、「泉涌寺道」下車、徒歩約15分
  • 近鉄東寺駅より京都市バス207系統乗車、「泉涌寺道」下車、徒歩約15分

雲龍院の専用駐車場は、泉涌寺の駐車場を利用します(普通車約20台分、無料)

駐車場の台数に限りがあるため、混雑する時期は、公共交通機関がおすすめです。

雲龍院の拝観時間と拝観料は?

雲龍院の拝観時間は、午前9時~午後5時(午後4時30分受付終了)です。

拝観料は、400円です。

拝観休止日は、毎週水曜日です(11月を除く)

他にも、寺内行事などでお休みする日があります。

詳しくは、雲龍院の公式サイトをご確認ください。

雲龍院の御朱印と拝観にかかる所要時間は?

雲龍院の御朱印は、通常5種類あります(直書き、各300円)

他にも、季節に応じて、限定の御朱印が出る場合もあります。

雲龍院の拝観にかかる所要時間は、30分から1時間程度です。

雲龍院についてのまとめ

この記事では、雲龍院の2025年の青もみじの見頃の時期や見どころ、アクセス方法などについてまとめました。

  • 雲龍院の青もみじの見ごろの時期は4月中旬から8月ごろ
  • 雲龍院へのアクセスは公共交通機関がおすすめ
  • 雲龍院の見どころは蓮華の間や悟りの窓の美しい風景
  • 雲龍院の拝観にかかる所要時間は30分から1時間程度
  • 御朱印は通常5種類あります

雲龍院は、皇室ゆかりの泉涌寺の別院で、青もみじが美しい、静かで落ち着いたお寺です。

新緑の季節に訪れると、庭園のむせかえるような青々とした、青もみじなどの生命力を感じることができます。

ぜひ、蓮華の間や月窓の間などに映える、美しい青もみじを味わいに、訪れてみてください!

京都の青もみじが美しい穴場スポットはこちら

>しょうざん庭園の青もみじ見頃の時期や見どころとアクセス方法を紹介

>源光庵の青もみじ見頃の時期や見どころとアクセス方法を紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました