詩仙堂2025青もみじの見ごろの時期と見どころやアクセス方法

京都お寺巡り

京都市左京区一乗寺にある、詩仙堂(しせんどう)は、青もみじと苔が美しい庭園のあるスポットです。

詩仙堂の丁寧に手入れされた庭園は、とても美しく、落ち着いた雰囲気で、癒されます。

この記事では、2025年の詩仙堂の青もみじの見ごろの時期と、見どころやアクセス方法をお伝えします。

また、拝観時間や拝観料、拝観にかかる所要時間や御朱印情報もお伝えします。

詩仙堂2025年の青もみじの見ごろの時期は?

詩仙堂の庭園

詩仙堂での青もみじの見ごろの時期は、4月中旬から8月ごろです。

詩仙堂の庭園は、季節ごとに色々な花が咲きます。

特に4月~6月ごろにかけては、サツキやあじさいの見ごろと重なり、より美しい景色を楽しめます。

詩仙堂の見どころは?

詩仙堂の見どころを解説します。

私は、2023年6月上旬の平日に、詩仙堂を訪れました。

詩仙堂の前に訪れていた、金福寺(こんぷくじ)から徒歩で、向かいました。

金福寺から歩いて数分で、詩仙堂に到着します。

詩仙堂入口

詩仙堂の入口は、ひっそりとした佇まいで、最初はうっかり通り過ぎてしまいました。

詩仙堂の入口から、緩やかな階段を上ると、中門(老梅関)があります。

中門をくぐると、詩仙堂の建物が現れます。

詩仙堂の中門

昼過ぎ頃、詩仙堂に入りましたが、観光客は、混雑というほどではなかったですが、割と多めでした。

詩仙堂の書院から眺める庭園です。

詩仙堂書院から眺める庭園

こんもりと丸く刈り込まれたさつきと、新緑の青もみじがきれいです。

庭園も散策できます。

詩仙堂の庭園

詩仙堂の庭園はわりと広く、あじさいや色々なお花が咲いていて、良い雰囲気でした。

詩仙堂庭園のあじさい

青もみじとふかふかの立派な苔が、とても美しいです。

詩仙堂庭園の青もみじと苔

詩仙堂は、徳川家康の家臣だった石山丈山が、晩年を過ごした山荘跡です。

現在は、曹洞宗大本山永平寺(福井県)の末寺となっています。

詩仙堂へのアクセス方法は?

詩仙堂へのアクセス方法を解説します。

  • 市バス「一乗寺下り松町」下車、徒歩約7分
  • 叡山電車「一乗寺駅」下車、徒歩約15分

詩仙堂の専用駐車場は、ありません。

周辺のコインパーキングは、台数が限られているところが多く、周辺は住宅街で道路も狭いので、公共交通機関がおすすめです。

詩仙堂の拝観時間と拝観料は?

詩仙堂の拝観時間は、午前9時~午後5時(受付終了午後4時45分)

拝観料は、大人700円、高校生500円、小中学生300円です。

拝観休止日は、5月23日です。

御朱印は通常1種類あります。

詩仙堂の拝観にかかる所要時間は30分から1時間程度です。

詩仙堂についてのまとめ

この記事では、詩仙堂の2025年の青もみじの見頃の時期や見どころ、アクセス方法などについてまとめました。

  • 詩仙堂の青もみじの見ごろの時期は4月中旬から8月ごろ
  • 詩仙堂へのアクセスは交通機関がおすすめ
  • 詩仙堂の見どころは書院から眺める青もみじとサツキの庭園
  • 詩仙堂の拝観にかかる所要時間は30分から1時間程度
  • 御朱印は通常1種類あります

詩仙堂は、閑静な住宅街の中にある、静かで素敵な場所です。

庭園の青もみじや苔、季節の花々は、見ていてとても癒されます。

ぜひ、ゆっくりと美しい庭園を眺めて一息ついてください!

京都の青もみじが美しい穴場スポットはこちら

>等持院の青もみじ見ごろの時期とアクセス方法や見どころを紹介

>宝厳院の青もみじ見ごろの時期とアクセス方法や見どころを紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました