京都市右京区にある、槇尾山西明寺(まきのおさん・さいみょうじ)は、山の中に静かにたたずむ美しいお寺です。
槇尾山西明寺は、高雄山・新護寺、栂尾山・高山寺とともに、三尾の古刹(こさつ・由緒ある歴史の古い寺の意味)の一つとして知られています。
この記事では、2025年の槇尾山西明寺の青もみじの見ごろの時期と見どころやアクセス方法をお伝えします。
また、拝観料や拝観時間、拝観にかかる所要時間や御朱印情報もお伝えします。
槇尾山西明寺の2025年の青もみじの見ごろの時期は?

槇尾山西明寺での青もみじの見ごろの時期は、4月中旬から9月ごろです。
新緑のみずみずしい青もみじを楽しむには、なるべく早めの時期に訪れるのがおすすめです。
槇尾山西明寺の見どころは?
私は、2022年の9月下旬に、槇尾山西明寺を訪れました。
車で高山寺を訪れた後、再び車で槇尾山西明寺へ向かいました。
西明寺から徒歩10分くらいのところにある、民営の駐車場へ車を停めて、歩いていきました。
槇尾指月橋のあざやかな朱色と、周囲の青もみじの豊かな緑が、とても美しく癒される景色です。

橋を渡ると、上りの石段が続きます。
周囲の景色は、山の中の景色、という印象で、眼下には、清滝川のせせらぎが見えます。

清滝川は、透明度が高く、とてもきれいでした。
槇尾山西明寺の表門です。

本堂へ続く道です。

槇尾山西明寺は、平安時代の天長年間(824~834)に空海の高弟、智泉が若い僧が修行する戒律道場として、神護寺の別院として創建されました。

西明寺の境内は青もみじだけでなく、美しい苔も多く、特にこの一画は、小さな橋にも苔が覆っていて、物語の一場面に出てくるような趣のある素敵な景色でした。

槇尾山西明寺へのアクセス方法は?
槇尾山西明寺へのアクセス方法を解説します。
- 京都駅よりJR嵯峨野線「花園駅」下車、タクシーで約10分
- JR京都駅前乗り場(中央口すぐ)からJRバス乗車(乗車時間約50分)「槇ノ尾」下車、徒歩5分
槇尾山西明寺の専用駐車場は、ありませんが、近辺に民営の駐車場があります。
槇尾山西明寺の拝観時間と拝観料は?
槇尾山西明寺の拝観時間は、9時00分~17時00分
拝観料は、大人700円、中高生500円 です。
御朱印は、通常1種類あります(500円)
槇尾山西明寺についてのまとめ
この記事では、槇尾山西明寺の2025年の青もみじの見ごろの時期や見どころ、アクセス方法などについてまとめました。
- 槇尾山西明寺の青もみじの見ごろの時期は4月中旬から9月ごろ
- 槇尾山西明寺へのアクセスは車でも公共交通機関でもどちらでもOK
- 槇尾山西明寺の見どころは境内の美しい青もみじと苔の風景
- 槇尾山西明寺の拝観にかかる所要時間は30分程度
- 御朱印は通常1種類あります
槇尾山西明寺は、山の中の静かで美しいお寺です。
槇尾山西明寺は、桜や山ツツジ、新緑、紅葉、雪景色と、四季折々の豊かな自然と静寂を楽しむことができる山寺です。
ぜひ、足を延ばして訪れてみてください!
他にも京都で青もみじが美しいスポットはこちら
コメント