京都市左京区にある、龍安寺(りょうあんじ)は、青もみじが美しい素敵なお寺です。
龍安寺は、世界的にも有名な石庭があり、世界文化遺産にも登録されています。
この記事では、2025年の青もみじの見ごろの時期と、見どころやアクセス方法をお伝えします。
また、拝観料や拝観時間、御朱印や駐車場についてもお伝えします。
龍安寺の2025年の青もみじの見ごろの時期は?

龍安寺での青もみじの見ごろの時期は、4月中旬から8月ごろです。
龍安寺の境内は、もみじの木が多く、紅葉シーズンはもちろんですが、初夏には境内全体が新緑に覆われ、圧巻の景色を楽しめます。
龍安寺の見どころは?
龍安寺の見どころを解説します。
私は、2025年の5月中旬の平日に、龍安寺を訪れました。
龍安寺へのアクセス方法として、嵐電(京福電車)を利用しました。
嵐電は、料金は均一で(大人250円、子供120円)運賃は降車時に精算します。
嵐電沿線は、無人駅も多く、無人駅だと降車時に車内(前の扉)で精算しますが、有人駅だと降車後、駅の改札で精算になります。
嵐電は、全国の交通系ICカードが使えます。
「龍安寺駅」で下車し、商店街や住宅街を10分ほど歩いていくと、龍安寺の門が見えてきて、急に青もみじが美しい、素敵な雰囲気になってきます。

この門をくぐり、さらに進んでいくと、龍安寺の山門が見えてきます。

山門前に受付があります。
山門をくぐってからの青もみじの美しさは、圧巻です。

本当に息をのむ美しさです。
龍安寺の庫裡へ続く、石段の青もみじの景色も、素晴らしいです。

龍安寺の方丈へ入ります。
私が訪れたのは、平日の午前9時半ごろでしたが、すでに方丈内は、外国人観光客と修学旅行生で、わりと混んでいました。
龍安寺の石庭です。

龍安寺の石庭は、東西25メートル、南北10メートルの空間に白砂を敷き詰め、15個の石を配したものです。
極端なまでに象徴化されたこの石庭の意味は謎に包まれていて、見る人の自由な解釈に委ねられているそうです。
室町末期(1500年ごろ)特芳禅決(とくほうぜんけつ)などの優れた僧によって作庭されたと伝えられています。
龍安寺の方丈を出て、改めて庫裡前の景色を見ます。

どこかの高原かな?と思うほど新緑の青もみじが美しく、清々しい空間です。
納骨堂の方へ向かいます。
まさに、理想通りの青もみじのトンネルです!

とても美しいし、空気も澄んでいるように感じます。
龍安寺の山門付近と方丈内は、混んでいましたが、それ以外の場所は、ほとんど人がいませんでした。
龍安寺の納骨堂です。

納骨堂前を左に進んでいくと、散策道があります。
青もみじの木々の多さで、圧巻の美しさです。

鏡容池(きょうようち)へ向かう道も、青もみじの素晴らしい景色です。

周囲にはほとんど人がおらず、とても静かで、美しい景色をひとり占めしている気分です。
心地よい鳥のさえずりも聞こえてきて、癒されます。
龍安寺の鏡容池(きょうようち)です。

鏡容池の周囲も、びっしりと青もみじの木々が連なっています。
一本一本の木が大きく、青もみじの葉の広がりも大きく、とても立派です。

龍安寺の敷地内は、青もみじの木々の多さと、その大きさに圧倒されます。
これだけの大量のもみじが紅葉したら、また素晴らしい景色になるだろうな、と思います。
また紅葉の時期に訪れてみたいと思いました。
龍安寺へのアクセスと駐車場は?
龍安寺へのアクセス方法を解説します。
- 京都駅から市バス50系統乗車、「立命館大学前」下車、徒歩7分
- 阪急電車大宮駅から市バス52、55系統乗車、「立命館大学前」下車、徒歩7分
- 京阪電車三条駅から市バス59系統乗車、「龍安寺前」下車すぐ
- 京福電車(嵐電)「龍安寺駅」下車、徒歩7分
龍安寺の専用駐車場は、あります(普通車80台分)
石庭拝観者は、1時間無料です。
龍安寺の拝観時間と拝観料は?
龍安寺の拝観時間と拝観料について解説します。
3月1日~11月30日 8時~17時
12月1日~2月末 8時30分~16時30分
大人 600円
高校生 500円、 小中学生 300円
拝観にかかる所要時間は、30分から1時間程度です。
龍安寺の御朱印は?
龍安寺の御朱印について解説します。
龍安寺の御朱印は、2種類あります。
「石庭」と書かれた、手書きタイプのもの(300円)と、「雲龍」と書かれた、書置きタイプのもの(600円)になります。
龍安寺についてのまとめ
この記事では、龍安寺の2025年の青もみじの見ごろの時期や見どころ、アクセス方法などについてまとめました。
- 龍安寺の青もみじの見ごろの時期は4月中旬から8月ごろ
- 龍安寺へのアクセスは車でも公共交通機関でもどちらでもOK
- 龍安寺の見どころは境内全体を覆いつくす新緑の青もみじ
- 龍安寺の拝観にかかる所要時間は30分から1時間程度
- 御朱印は通常2種類あります
龍安寺は石庭で有名な、世界文化遺産です。
境内全体に広がるもみじの木は、紅葉の時期はもちろんですが、初夏の新緑のシーズンも、大変美しく見ごたえがあります。
新緑の青もみじに覆われた龍安寺を、ぜひ訪れてみてください!
京都の青もみじが美しい穴場スポットはこちら
コメント