鹿王院2025青もみじの見ごろの時期と見どころやアクセス方法

京都お寺巡り

京都市右京区にある、鹿王院(ろくおういん)は、青もみじが美しい穴場スポットです。

特に、鹿王院の山門から伸びる参道の青もみじの美しさは、一見の価値ありです。

この記事では、鹿王院の2025年の青もみじの見ごろの時期と、見どころやアクセス方法をお伝えします。

また、拝観時間や拝観料、駐車場や御朱印の情報もお伝えします。

鹿王院2025年の青もみじの見ごろの時期は?

鹿王院の参道の青もみじ

鹿王院の青もみじの見ごろの時期は、4月中旬から8月ごろです。

みずみずしい青々とした青もみじを見るには、8月ごろまでに訪れるのがおすすめです。

鹿王院の見どころは?

鹿王院の見どころを解説します。

私は、2025年の5月下旬の平日に、鹿王院を訪れました。

嵐山にある、大河内山荘庭園を見学した後、徒歩で鹿王院へ向かいました。

大河内山荘庭園を出て、行きと同じく竹林の小径をJR嵯峨嵐山駅へ戻るように進んでいきます。

帰りの竹林の小径は、さらに観光客が増えていて、なかなか自分のペースで歩くのが難しかったです。

再びJR嵯峨嵐山駅に近づいてきてから、地図アプリに従い、鹿王院を目指します。

閑静な住宅街を進んでいきますが、到着目前で、道に迷ってしまい、大河内山荘庭園を出てから、鹿王院へ到着するまで、1時間近くかかってしまいました。

鹿王院入口の山門です。

鹿王院の山門

山門から伸びる、参道の青もみじの風景が美しいです。

鹿王院の参道

長い時間歩いてきて、かなり疲れていたのですが、新緑の青もみじの美しさに、疲れが少し和らぎます。

しかもこの時、私しかいなかったので、美しい風景をひとり占めできました。

参道を進んでいくと、中門が見えてきます。

鹿王院の中門

中門をくぐり、建物へ入ります。

呼び出しのインターホンを押すと、お寺の方が出てきてくれました。

鹿王院

受付で拝観料をお支払いし、御朱印もいただきます(書置きタイプのみでした)

建物内を進んでいくと、客殿に入り、美しい庭園が現れます。

鹿王院の本庭

サツキと新緑と舎利殿の景色が、整然と配置されているようで、すっきりとした美しさです。

右手に見える舎利殿を中心として、嵐山を借景にした枯山水庭園です。

客殿の正面には、足利義満筆の「鹿王院」の扁額が掲げられています。

鹿王院の扁額

客殿から進んでいくと、舎利殿の中に入ることができます。

舎利殿に入る際は、自分で鍵を開けて入り、入ったらまたすぐ自分で閉めるようになっていました。

舎利殿内部は薄暗く、私ひとりしかいなかったので、ちょっと怖かったのですが、中央に立派な造りの多宝塔がありました。

多宝塔内部には、仏牙舎利(お釈迦様の歯の骨)が安置され、まつられています。

仏牙舎利は、毎年10月15日に、御開帳され公開されています。

多宝塔の上部には、天蓋があり、色鮮やかな龍の絵を見ることができました。

舎利殿、客殿を出て、再び中門から参道へ戻ります。

再び参道を歩いていくと、右手に竹林の道への入口があります。

鹿王院の青もみじの参道

竹林の清々しい景色がとても美しいです。

鹿王院の竹林

竹林の道を歩き始めて、何か足にひっかかるな、と思って足元を見ると、たけのこがあちこちから生えてきていました。

初めて見る光景で、新鮮でした。

鹿王院の青もみじ

青もみじや新緑がとても美しく、静かで素敵なところでした。

鹿王院へのアクセスは?

鹿王院へのアクセス方法を解説します。

  • JR嵯峨嵐山線「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩5分
  • 京福電鉄嵐山線「鹿王院駅」下車、徒歩3分
  • 市バス京都バス「下嵯峨」下車、徒歩3分

鹿王院の専用駐車場はあります。

鹿王院の山門の前に駐車スペースがありますが(普通車4台分、無料)スペースが限られているため、なるべく公共交通機関を利用するのがおすすめです。

鹿王院の拝観時間と拝観料は?

鹿王院の拝観時間は、午前9時~午後5時(無休)です。

拝観料は、大人600円、小中学生300円です。

鹿王院の拝観にかかる所要時間は30分程度です。

鹿王院の御朱印は?

鹿王院の御朱印について解説します。

鹿王院の御朱印は、通常2種類あり、青もみじの期間限定タイプもあります。

鹿王院の御朱印

すべて書置きタイプで、各400円です。

鹿王院についてのまとめ

この記事では、鹿王院の2025年の青もみじの見ごろの時期や見どころ、アクセス方法や拝観料と拝観時間についてお伝えしました。

  • 鹿王院の青もみじの見ごろの時期は4月中旬から8月ごろ
  • 鹿王院のアクセスは公共交通機関がおすすめ
  • 鹿王院の見どころは青もみじが続く参道
  • 鹿王院の拝観にかかる所要時間は30分程度
  • 御朱印は通常2種類あります

鹿王院は、新緑の青もみじの参道が大変清々しく、美しい穴場スポットです。

客殿前の嵐山を借景にした枯山水庭園も、整然とした美しさで一見の価値ありです。

ぜひ、静かな緑に包まれた空間に訪れてみてください!

京都の青もみじが美しい穴場スポットはこちら

>大河内山荘庭園の青もみじ見ごろの時期とアクセス方法や見どころを紹介

>浄住寺の青もみじ見ごろの時期とアクセス方法や見どころを紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました