京都市右京区にある高山寺は、国宝「鳥獣戯画」で知られるお寺で、世界文化遺産に登録されています。
高山寺は、栂尾山(とがのおさん)のふもとにあるお寺で、青もみじが美しい自然豊かな場所です。
この記事では、高山寺の2025年の青もみじの見ごろの時期と、見どころやアクセス方法をお伝えします。
また、拝観時間や拝観料、拝観にかかる所要時間や御朱印情報もお伝えします。
高山寺2025年の青もみじの見ごろの時期は?

高山寺での青もみじの見ごろの時期は、4月中旬から9月ごろです。
紅葉が始まるまで、青いもみじは見ることができますが、新緑のみずみずしい青もみじを楽しむには、早めの時期に訪れたほうがよいです。
高山寺の見どころは?
高山寺の見どころを解説します。
私は、2022年9月下旬の平日に、車で高山寺へ行きました。
高山寺の裏参道近くの駐車場に車を停めて、裏参道から入ります。
裏参道に入って、すぐ急こう配の石段が現れ、ちょっとひるみます。
荒々しい感じの急な石段が続き、私にとっては、ほとんど登山に近い感覚です。
石段の距離も長く、かなり体力を使いましたが、周囲の景色はずっと、美しい苔や緑におおわれていました。
急こう配の石段が終わっても、さらに坂道や上りの石段が続きます。

ようやく平坦なところに出ます。
石水院入口です。

庭園は、青もみじなどの木々と苔の美しい景色が広がっていました。

高山寺に伝わる「鳥獣戯画」ですが、こちらで観ることができるのはレプリカで、本物は東京国立博物館と京都国立博物館に保管されています。

表参道側の入口です。

高山寺の境内はかなり広いですが、体力的に自信がなかったので、全て回ることはできませんでした。

高山寺は、静かな山の中に佇むお寺、という印象で、自然豊かで美しく、素敵なところでした。
高山寺へのアクセス方法は?
高山寺へのアクセス方法を解説します。
- JR京都駅からJRバス高雄・京北線「栂ノ尾」「周山」行で約55分、「栂ノ尾」下車
- 京都市営地下鉄四条駅(四条烏丸)から、市バス8系統で約50分「栂ノ尾」下車
栂ノ尾バス停近くに、市営駐車場があります(50台・無料、11月のみ有料)
高山寺の拝観時間と拝観料は?
高山寺の拝観時間は、8時30分~17時00分
石水院の拝観料は、1,000円(秋期入山料500円)
高山寺の御朱印は、通常1種類あります(300円)
高山寺についてのまとめ
この記事では、高山寺の2025年の青もみじの見ごろの時期や見どころ、アクセス方法などについてまとめました。
- 高山寺の青もみじの見ごろの時期は4月中旬から9月ごろ
- 高山寺へのアクセスは車でも公共交通機関でもどちらでもOK
- 高山寺の見どころは石水院などの苔と青もみじの美しい景色
- 高山寺の拝観にかかる所要時間は30分から1時間程度
- 御朱印は通常1種類あります
高山寺は、国宝「鳥獣戯画」で知られるお寺で、世界文化遺産に登録されています。
高山寺は、静かに佇む山のお寺、という雰囲気で、美しい苔や青もみじなど自然豊かな景色を存分に楽しむことができます。
京都市内から離れていますが、ぜひ足を延ばして訪れてみてください!
京都の青もみじが美しい穴場スポットはこちら
コメント