金戒光明寺2025青もみじの見ごろの時期と見どころやアクセス方法

京都お寺巡り

京都市左京区黒谷町にある、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、「くろ谷さん」と呼ばれ親しまれているお寺です。

金戒光明寺は、住宅街の中にありますが、敷地は広く、新緑の青もみじがある境内は、美しく整然とした景色が広がっています。

この記事では、2025年の金戒光明寺の青もみじの見ごろの時期と、見どころやアクセス方法をお伝えします。

また、御朱印や駐車場の情報、拝観時間や拝観料、拝観にかかる所要時間もお伝えします。

金戒光明寺2025年の青もみじの見ごろの時期は?

金戒光明寺の山門と青もみじ

金戒光明寺での、青もみじの見ごろの時期は、4月中旬から8月ごろです。

金戒光明寺では、四季を通して、青もみじだけでなく、桜や紅葉の季節も、美しい景色を楽しむことができます。

金戒光明寺の見どころは?

金戒光明寺の見どころを解説します。

私は、2025年の5月中旬に、金戒光明寺を訪れました。

金戒光明寺へのアクセスとして、京都市営地下鉄烏丸線「丸田町駅」で下車し、京都市バスを利用しました。

「丸田町駅」を出ると、すぐの所にバス停「烏丸丸太町」があり、ここから京都市バス204系統のバスに乗ります。

バス乗車時は、わりと混んでいましたが、途中でたくさん人が降りていき、後半はかなり車内は空いていました。

「岡崎道」で下車し、住宅街を歩きます。

「岡崎道」バス停から徒歩10分くらいで、金戒光明寺の立派な高麗門(正門)が見えてきます。

金戒光明寺の高麗門

近所に住んでいると思われる子供たちが数人、境内でにぎやかに遊んでいました。

高麗門をくぐり、ゆるやかな坂道を上っていくと、金戒光明寺の駐車場があります。

駐車場の左手に、山門へ続く、一段一段大きな石段があります。

金戒光明寺の山門

石段を上りきると、山門へ続く短い参道があります。

金戒光明寺の山門

山門をくぐり、少し歩いてふりかえると、美しい青もみじの立派な木があり、その美しさに目を奪われます。

金戒光明寺の山門と青もみじ

青もみじの葉が細かく繊細に生い茂っていて、葉が木をこんもりと美しく覆っているようで、素晴らしいです。

青もみじの木と、赤い葉のタイプのもみじの木と、山門との景色がとても美しいです。

道を挟んで、反対側に御影堂がありますが、その前に巨大な石段が立ちはだかります。

金戒光明寺の御影堂へ続く石段

この石段も、一段一段が大きく、距離も長めなので、ちょっと覚悟して上ります。

御影堂は、大きく、立派な建物でした。

金戒光明寺の御影堂

御影堂の中に入り、御朱印をいただきます。

御影堂内は、金箔が多く使われた豪華な内装で、きらびやかな雰囲気でした。

御影堂を出て、境内を少し散策します。

金戒光明寺の境内は、かなり広いです。

全てを回って見ることはできませんでしたが、少し離れたところから、趣のある雰囲気の、三重の塔を眺めることができました。

三重の塔は、徳川秀忠公の菩提を弔うため、建立されました。

金戒光明寺の境内は、全体的にきれいに整備されている印象で、清潔感があり、私が訪れた時は(平日夕方4時前)人もかなり少なく、静かで快適に回ることができました。

金戒光明寺へのアクセスと駐車場は?

金戒光明寺へのアクセスを解説します。

  • 京都市バス(32・203・204系統)乗車、「岡崎道」下車、徒歩10分
  • 京都市バス(5系統)乗車、「東天王寺町」下車、徒歩15分
  • 東西線「東山駅」より徒歩30分

金戒光明寺の専用駐車場は、あります(乗用車73台分)

金戒光明寺の駐車場

高麗門(正門)を入り、そのまま進んでいくと、右手にあります。

金戒光明寺の拝観時間と拝観料は?

金戒光明寺の境内への参拝は自由ですが、御影堂内の拝観は、9時から16時までです。

拝観料は、無料です。

定休日は、ありません。

金戒光明寺では、例年、11月中旬から12月頭頃まで、特別拝観が行われます。

通常非公開の、大方丈や紫雲庭園、山門の内部などを見ることができ、こちらを見るには、拝観料がかかります。

詳しくは、金戒光明寺の公式サイトをご確認ください。

金戒光明寺の拝観にかかる所要時間は、1時間程度です。

金戒光明寺の御朱印は?

金戒光明寺の御朱印について解説します。

金戒光明寺の御朱印は、通常6種類あります(各300円、手書き)

6種類のうち、写真の⑥の御朱印のみ500円で、書置きタイプでした。

金戒光明寺の御朱印

他にも、期間限定の御朱印などが、数種類ありました。

金戒光明寺の御朱印

金戒光明寺についてのまとめ

この記事では、金戒光明寺の2025年の青もみじの見ごろの時期や見どころ、アクセス方法などについてまとめました。

  • 金戒光明寺の青もみじの見ごろの時期は4月中旬から8月ごろ
  • 金戒光明寺へのアクセスは車でも公共交通機関でもどちらでもOK
  • 金戒光明寺の見どころは山門と青もみじの美しい景色
  • 金戒光明寺の御朱印は通常6種類
  • 拝観にかかる所要時間は1時間程度

金戒光明寺は、荘厳な雰囲気の山門や御影堂がある、美しいお寺です。

特に山門付近の青もみじは、青々と豊かに生い茂り、美しく、癒されます。

金戒光明寺の境内は、広いですが、きれいに整備されていて、歩いていて清々しい気持ちになれます。

ぜひ一度、訪れてみてください!

他にも京都で青もみじが美しいスポットはこちら

>無鄰菴の青もみじ見ごろの時期とアクセス方法や見どころを紹介

>長岡天満宮の青もみじ見ごろの時期とアクセス方法や見どころを紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました