地蔵院2025青もみじの見ごろの時期と見どころやアクセス方法

京都お寺巡り

京都市西京区にある地蔵院は、青もみじが美しいお寺です。

地蔵院は青もみじだけではなく、参道の竹林も素晴らしく、「竹の寺」とも呼ばれています。

この記事では、2025年の地蔵院の青もみじの見ごろの時期と、見どころやアクセス方法をお伝えします。

また、拝観料や拝観時間、御朱印や駐車場情報についてもお伝えします。

地蔵院2025年の青もみじの見ごろの時期は?

地蔵院の総門

地蔵院での青もみじの見ごろの時期は、4月中旬から8月ごろです。

新緑の青もみじと共に、青々とした竹林の景色も楽しむことができます。

地蔵院の見どころは?

地蔵院の見どころを解説します。

私は、2025年5月下旬に、地蔵院を訪れました。

地蔵院へのアクセスとして、阪急電車を利用しました。

烏丸駅から阪急電車に乗り、「桂駅」で阪急嵐山線に乗り換え、地蔵院の最寄り駅である「上桂駅」で下車します。

地蔵院の最寄り駅である「上桂駅」から、地図アプリに従い、閑静な住宅街を歩いていきます。

最寄り駅の「上桂駅」から徒歩15分くらいで、地蔵院に到着します。

地蔵院は、住宅街の中にありますが、総門へと続く道が豊かな緑に覆われ、一気に別世界に入った気持ちになります。

地蔵院の総門へ続く道

地蔵院の総門へと続く道は、たっぷりの青もみじと苔に覆われています。

総門の向こうに、清々しい雰囲気の竹林の参道が見えます。

地蔵院の総門

地蔵院の本堂です。

地蔵院の本堂

地蔵院の方丈へ続く道です。

地蔵院の方丈へ続く道

美しい青もみじと苔に覆われ、どこを切り取っても素敵な景色です。

地蔵院方丈の座敷から眺める庭園です。

地蔵院の庭園

地蔵院方丈の奥の茶室には、猪目窓(いのめまど)があり、絵になる素敵な景色です。

地蔵院の猪目窓

地蔵院の方丈は、こじんまりとした印象ですが、とても静かで落ち着いた空間でした。

地蔵院の拝観時間と拝観料は?

地蔵院の拝観時間は、9時~16時です。

拝観休止日は、月曜日と木曜日、8月1・14・15日。

ただし、月曜、木曜が祝日の場合と、正月三が日・4月20日~6月30日・10月1日~12月10日は、開門します。

法要や行事で変わる可能がありますので、詳しくは地蔵院の公式サイトをご確認ください。

拝観料は、一般大人500円、小中高生300円です。

地蔵院のアクセス方法は?

竹寺地蔵院へのアクセス方法を解説します。

  • 京都駅C6乗り場から、京都バス73番嵐山苔寺鈴虫寺行きバス乗車「苔寺」下車、徒歩約3分
  • 四条烏丸から、京都市バス29号系統、洛西バスターミナル行きバス乗車「苔寺道」下車、徒歩約10分
  • 阪急上桂駅から、徒歩約12分

地蔵院の専用駐車場はあります(普通車5台分・拝観者は1時間無料)

地蔵院の入口から、50メートル先にあります。

地蔵院の駐車場案内

地蔵院の拝観にかかる所要時間は30分程度です。

地蔵院の御朱印は?

地蔵院の御朱印について解説します。

地蔵院の御朱印は、通常2種類あります。

竹柄の御朱印(500円)と、禅語御朱印(300円)で、どちらも書置きタイプでした。

地蔵院の御朱印

地蔵院についてのまとめ

この記事では、地蔵院の2025年の青もみじの見ごろの時期や見どころ、アクセス方法や拝観時間と拝観料などについてお伝えしました。

  • 地蔵院の青もみじの見ごろの時期は4月中旬から8月ごろ
  • 地蔵院へのアクセスは車でも公共交通機関でもどちらでもOK
  • 地蔵院の見どころは総門付近の青もみじと竹林の景色
  • 地蔵院の拝観にかかる所要時間は30分程度
  • 御朱印は通常2種類あります

地蔵院は、青もみじはもちろんですが、参道の竹林も美しい素敵なスポットです。

地蔵院は、閑静な住宅街の中にあり、静かで落ち着いた穴場スポットです。

ぜひ、緑におおわれた、静かで清々しい景色に、癒されてください!

他にも京都で青もみじが美しいスポットはこちら

>北野天満宮の青もみじ苑見ごろの時期とアクセス方法や見どころを紹介

>龍安寺の青もみじ見ごろの時期とアクセス方法や見どころを紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました