京都市北区にある、しょうざん庭園は、青もみじが美しい穴場スポットです。
しょうざん庭園は、「しょうざんリゾート京都」という、ホテルやレストラン、結婚式場などがある複合リゾート施設の中にあります。
この記事では、2025年のしょうざん庭園の青もみじの見ごろの時期や見どころと、アクセス方法をお伝えします。
また、しょうざん庭園の料金や営業時間、駐車場情報もお伝えします。
しょうざん庭園2025年の青もみじの見ごろの時期は?

しょうざん庭園での、青もみじの見ごろの時期は、4月中旬から8月ごろです。
特に、6月ごろまでに訪れると、暑さも避けられ、新緑の青もみじの美しい景色を楽しむことができます。
しょうざん庭園の見どころは?
しょうざん庭園の見どころを解説します。
私は、2023年の5月下旬の平日に、しょうざん庭園を訪れました。
しょうざん庭園は、「しょうざんリゾート京都」というレストラン、料亭、結婚式場やホテルなどが入った複合リゾート施設の中にあります。
しょうざん庭園は、かつて織物会社の私園でしたが、現在は観光庭園として公開されています。
しょうざん庭園入口の「福徳門」の看板がかかげられた、立派な門を入ると、まず変わった形の杉の木が目に入ってきます。

この杉は、北山杉(北山台杉)という名前で、600年以上の歴史を持ち、京都市にある、桂離宮、修学院離宮などに用いられた朝廷御用木です。
北山杉は、現在は「京都府の木」に指定されています。

しょうざんにある、3000本の北山杉は、全て北山(京都市)から移植されたもので、いずれも350年から500年の歴史をもつ、ということです。

しょうざん庭園入口の門を入って、まず独特な形の、北山杉の素晴らしい景色が続き、一気に別世界へ来たような気分になります。
北山杉が並ぶエリアを過ぎると、紀州青石が贅沢に使われている景色が現れます。
どこを切り取っても、丁寧に繊細に手入れされていて、芸術的な美しさです。

もちろん、美しい青もみじや苔もたっぷりとあります。

紙屋川から引かれた清流が流れ、静かで、癒される風景が続きます。

結婚式のカップルの、和装の写真撮影も行われていていました。
鮮やかな着物姿が、新緑に映え、とても素敵でした。

昔話に出てきそうな、趣のある、かわいらしい建物もありました。
この建物は、「酒樽茶室」というもので、酒樽にかやぶきをのせたユニークな茶室です。
京都西陣の豪商の山荘にあったものを、昭和37年に移築したものです。

しょうざん庭園は、かなりの広さがありますが、庭園の造りが変化に富んでいて、ずっと素敵な景色が続き、飽きることがなかったです。

しょうざん庭園を訪れた時、初め庭園の場所がわからず、しょうざんリゾート京都のホテルに入り、スタッフの方に庭園の場所を教えていただきました。
ホテルのロビーは、とてもきれいで、ハイセンスな雰囲気で、素敵なところでした。
しょうざんリゾート京都の敷地内には、日本料理、中華料理などいくつかのレストランがあり、それぞれランチ、ディナー営業されています。
詳しくは、しょうざんリゾート京都の公式サイトをご確認ください。
しょうざん庭園へのアクセス方法は?
しょうざん庭園へのアクセス方法を解説します。
- 地下鉄北大路駅より市バス北1系統「土天井町」下車、徒歩5分
- 京都駅バス停より市バス6系統「土天井町」下車、徒歩5分
- 地下鉄北大路駅より車で約10分
- 京阪三条駅より車で約20分
- 四条河原町より車で約25分
無料駐車場あります。
しょうざん庭園の営業時間と入園料金は?
しょうざん庭園の営業時間は、午前9時~午後5時(閉門)です。
入園料金は、一般500円、団体400円(25名以上)です。
定休日はありません。
しょうざん庭園についてのまとめ
この記事では、しょうざん庭園の2025年の青もみじの見ごろの時期や見どころ、アクセス方法などについてまとめました。
- しょうざん庭園の青もみじの見ごろの時期は4月中旬から8月ごろ
- しょうざん庭園へのアクセスは、車かバス利用がおすすめ
- しょうざん庭園の見どころは北山杉と紀州青石が美しい日本庭園
- しょうざん庭園の見学にかかる所要時間は30分から1時間程度
- しょうざんリゾート京都の素敵なホテルやレストランもあります
しょうざん庭園は、丁寧に、芸術的に手入れされた、青もみじが美しい穴場スポットです。
北山杉や紀州青石、庭園内を流れる紙屋川の風景も、別世界に来たような美しさです。
ぜひ、新緑の青もみじに包まれた、美しい景色を味わいに、訪れてみてください!
他にも京都で青もみじが美しいスポットはこちら
コメント